2020-12

ロジカルシンキング

客観的であれ ロジカルシンキングに客観視を活かす方法

客観的であれ。 大人になるにつれ、あるいは社会人になってからというもの。客観的であることの大切さに気付く人も多いのではないでしょうか? 本記事では、客観的という概念をロジカルシンキングに活用した場合のメリットや方法をテーマに考えていこうと思います。
人生論

当たり前が人の考える力を奪う ~考える楽しみについて~

私が「当たり前」を嫌う理由は、「当たり前」はどう足掻いてもそれだけでは何かを結論付ける理由にならないにも関わらず、当たり前であることが正しいこと。のように扱われている。 その結果、人から考える力を奪い去ってるからです。
ロジカルシンキング

抽象と具体 ~目的と手段~

「目的と手段が入れ替わってる」こんな話を聞いたことはありませんか? 目的と手段が入れ替わるというのは、仕事においても私生活においても大変恐ろしいことなのです。 これを回避するには「目的と手段」を「抽象と具体」の関係で捉える必要があります。
ロジカルシンキング

抽象と具体 ~法則の発見と活用編~

ロジカルシンキングを支える抽象と具体には様々な力があります。 本記事では、「抽象と具体」という関係を「法則の発見と活用」という観点で考えてみようと思います。 これにより「一を聞いて十を知る」を実践できるメカニズムを理解することができるでしょう。
タイトルとURLをコピーしました